子供をむし歯から守るには?0~3歳の予防が大切【むし歯の予防】
皆さんこんにちは。
すずき歯科医院です。
「赤ちゃんの歯をむし歯から守るには?」
「むし歯になりにくいお口になるには?」
など、子供の歯がむし歯にならないようにするには、どうしたらいいのかお悩みではありませんか。
0歳から3歳ごろまでのちょっとした心づかいで、むし歯になりにくいお口が作れる可能性があります。
どのようなことに心がければよいのかを説明いたしますので、一緒にお子さまの歯を優しく守っていきましょう。
子供のむし歯の感染率が上がるのは1歳半から2歳半
子供がむし歯に感染するリスクが高くなるのは、1歳半から2歳半ごろです。
乳歯がたくさん生えてきて、いろいろな食べものが食べられるようになることも、むし歯のリスクが高くなる理由のひとつです。
また、生えてきたばかりの歯は、歯質が弱く、永久歯に比べてむし歯に感染しやすいという特徴があります。
さらに、乳歯の奥歯は溝が複雑で、食べかすなどが詰まり、むし歯になりやすくなります。
そのため、この時期の予防ケアを適切にできれば、むし歯になりにくい歯が作れるのです。
(参照:厚生労働省e-ヘルスネット「子供のむし歯の特徴と有病状況」より)
適切な方法で口腔ケアしてあげることが大切
赤ちゃんのお口に初めての乳歯が生えてくるのは、生後6カ月〜9カ月ころが一般的です。
歯が生えてきたら、離乳食のあとなどに、お口の中を優しくガーゼで拭いてあげましょう。
お口のケアをするのに慣れてもらうよう、無理せずリラックスして行ってください。
お口の中を触られる感覚に慣れてきたら、歯ブラシで歯を磨いてみましょう。
また、できるだけ早くから歯科の定期検診に通い、プロの予防ケアを受けるようにしましょう。
子供にむし歯を移さないように家族も予防
子供にむし歯を移さないように、家族みんなのお口をできるだけ清潔に保ちましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在していません。
お世話をしてくれる周りの大人から感染するケースがほとんどです。
そのため、家族のお口からむし歯菌を減らし、みんなでむし歯や歯周病予防に取り組みましょう。
また、次のようなことにも気を付けてあげましょう。
- 食べものの口移しはやめるようにしましょう
- 食器やおはし・スプーンは別々のものを使いましょう
- キスなどのスキンシップは控えましょう
お子さまのむし歯予防は早めに当院までご相談ください
「すずき歯科医院の小児歯科」では、お子さまお一人お一人のペースを大切にし、歯医者に慣れるところから始めていきます。
「診察台に座れるようになった」「お口を大きく開けられるようになった」など、段階を踏んで、少しずつできることを増やしていきましょう。
急な症状がある場合でも、できるだけ痛くない治療を心がけていますので、お口のお悩みは、お気軽にご相談ください。
浦和駅北口より徒歩4分の「すずき歯科医院」は、長年地域に密着してきた歯医者です。
1歳6か月児や3歳児の歯科健康診査を行うなど、小児歯科にも力を入れています。
女医の院長が、優しくお子さまに対応いたしますので、一緒にお子さまのお口を守っていきましょう。